寝たきり・歩行困難でお悩みの方へ

寝たきり・歩行困難によくある症状

  • 段差でもない
    ところで
    つまずくこと
    がある

  • いつまでも
    杖に頼らずに
    歩きたい

  • 寝たきりになる
    原因を
    教えてほしい

  • 寝たきりを
    予防する
    簡単な運動法が
    知りたい

寝たきりや歩行困難を予防していつまでも自分の足で歩きませんか?

日本人は世界でもっとも長寿な国民の1つであることをご存知の方は多いことかと思います。
ただ、平均寿命と健康寿命とは別物で、
残念ながら人生の最後の数年間を寝たきりで過ごすというケースも少なくありません。

 

いつまでも自分の足で歩き、杖に頼りたくないというのが多くの方の願いだと思います。
そこで、寝たきりや歩行困難になってしまう原因や、
寝たきりや歩行困難を予防するための簡単な運動法についてご紹介します。

寝たきり・歩行困難でお悩みの方におすすめのメニュー Recommend Menu

寝たきりになる原因について!寝たきりを予防する簡単な運動法もご紹介

若い方はもちろん、お年寄りの方が寝たきりになってしまうとあっという間に筋力が低下し、それまでの生活を取り戻すのに多大な努力を要することとなります。

そのため、できれば寝たきりにならないのが一番です。

 

【寝たきりとは?】

 

寝たきりは医学的な用語ではなく、明確な定義もありません。
ただ、一般的には次のような状態に至った場合は寝たきりと言われています。

 

・自力で身体を起こすことができない

寝たきりに分類されるもっとも分かりやすい例が、自分の力で布団から身体を起こすことができないということです。

 

・車いす生活をしている

介助があれば布団から身体を起こすことがはできるものの、車いすを利用しないと移動ができない場合も、広い意味で寝たきりに含まれるとされています。

 

【寝たきりになる原因】

 

寝たきりになる原因の多くは病気やケガです。

では、どのような病気やケガによって寝たきりのリスクが増すのでしょうか。

 

・脳血管障害

脳梗塞くも膜下出血など、脳血管障害の後遺症で寝たきりになるケースがあります。

 

・股関節頸部骨折

お年寄りが転倒したときに骨折しやすい場所の1つが股関節です。
特に骨盤と大腿骨を結ぶ股関節頸部を骨折した場合、しばらく安静にしている必要があります。

その期間が長くなれば長くなるほど筋力の低下を招き、寝たきりや認知症を発症するリスクが高くなります。

 

【寝たきりにならないための対策・予防法】

 

一度寝たきりになってしまうと回復に大変な努力を要します。
そのため、対策や予防が重要となります。

 

・寝たきりへの対策

寝たきりにならないためには、健康状態を保つことが重要です。

生活習慣病は脳血管障害のリスクを高めるので、食習慣や生活習慣の改善が重要となります。

また、部屋の中がごちゃごちゃしていると転倒のリスクが高まるため、移動経路上に障害物を置かないよう心がけましょう。

 

・寝たきりの予防法

寝たきりを予防するためには、普段から身体を動かし、筋力を保つことが重要です。

 

・寝たきりの方でもできる運動

寝たきりになってからも、身体を動かすことで筋力の維持を図ることが可能です。

手首や足首を曲げ伸ばししたり、肘や膝の曲げ伸ばしをしたりして、筋力の低下を予防しましょう。

若い方にも起こり得る歩行困難の原因と対策について

歩行困難というと、お年寄りにみられるものだと思われがちですが、実際は若い方でも歩行困難に見舞われるケースもあります。

では、なぜ歩行困難になってしまうのでしょうか。
また、歩行困難を予防するにはどうしたらいいのでしょうか。

 

【歩行困難とその原因について】

 

歩行困難は病名というわけではなく、歩行が困難な状態を説明するための言葉に過ぎません。

では、何が原因で歩行困難を招くのでしょうか。

 

・先天的な骨の異常

生まれつき足の長さが違う場合(下肢長差といいます)、歩行困難をきたすことがあります。

 

・末梢神経障害

絞扼性神経障害(こうやくせいしんけいしょうがい)によって足に知覚異常を起こし、歩行困難を起こすケースもあります。

 

・脳血管障害

何らかの脳血管障害の後遺症で、片麻痺を起こし、歩行が困難になることがあります。

 

・腰部疾患

腰椎椎間板ヘルニア脊柱管狭窄症などの腰部疾患に伴い、歩行困難がみられることもあります。

 

・頸椎損傷

事故やケガなどで頸椎を損傷して神経にダメージが加わった場合、下半身不随を発症し、歩行が困難となります。

 

これらの障害や病気はお年寄りだけでなく、若い方にも起こり得ます。

 

【歩行困難にならないための対策法や予防法】

 

先天的なものに関しては如何ともしがたいケースもありますが、後天的なケガや病気に関しては予防することが可能です。

 

・生活習慣病にならないようにする

食習慣や運動習慣などが原因となって生活習慣病を発症すると、脳血管障害などのリスクが高まります。

栄養バランスのとれた食事を摂り、適度に身体を動かすよう心がけましょう。

 

・身体の柔軟性を保つ

股関節などの柔軟性が低下すると、腰部疾患を発症するリスクが増します。

段からストレッチを行い、身体の柔軟性を保つようにしましょう。

 

・身体のケアをおこなう

自分で運動をするのはもちろんですが、自分だけでは対応しきれない場合、整骨院・接骨院などで定期的にケアしてもらいましょう。

幸手駅前鍼灸整骨院【寝たきり・歩行困難】アプローチ法

老後も自身の力で今までと同じ生活を送るためには、身体を常に最良の状態で維持しておかないといけません。

筋肉の衰えが大部分を占めていますが、根本をたどればもともとは腰痛があった、足の運びが悪かった、などいろいろなことが見えてきます。


根本の原因を見据えつつ、現状の状態の改善を図れるようなリハビリが必要です。

著者 Writer

著者画像
 
   

当院おすすめメニュー Recommend Menu

当院のご紹介 About us

院名:幸手駅前鍼灸整骨院
住所〒340-0115 埼玉県幸手市中1-2-3 クワバラビル1F
最寄東武鉄道日光線「幸手駅」から徒歩0分
駐車場あり(5台)
                                 
受付時間
10:00〜
13:00
×
15:00〜
21:00
×
休診日:水曜日
土曜・日曜・祝日 9:00~18:00※昼休憩なし

幸手駅前鍼灸整骨院公式Twitterアカウント 幸手駅前鍼灸整骨院では公式SNSアカウントを運用中!

幸手駅前鍼灸整骨院公式Twitterアカウント 幸手駅前鍼灸整骨院では公式SNSアカウントを運用中!

公式SNSをフォローするといいこと

  • 施術内容をご紹介しています!
  • 院内の様子をご覧いただけます!
  • 新しい施術などのご案内をしています!